重要なお知らせ
県外マスターズ大会や、県内マスターズ大会以外の各種競技会(長野県陸協主催競技会など)に参加し県記録以上の更新があった場合は、記録の承認手続きが必要となります。 記録更新があった場合は、記録委員の松本支部 上原 隆伸(〒390-1242 松本市和田2656-3)あて、記録申請書に必要事項を記載し、記録賞か賞状のコピーを添えて申請してください。 |
日本記録以上(日本記録・世界記録)の記録更新の申請
日本記録以上の記録更新は、競技終了後1ヶ月(約4週間)以内に都道府県マスターズ連盟から日本マスターズ陸上競技連合に申請手続きを完了する必要があるため、申請者は競技終了後2週間を目途に必要書類を準備し申請手続きをお願い致します。
●日本記録以上の記録更新に伴う必要書類
1.記録申請書
2.年齢を証明する本人確認書類のコピー
(自動車運転免許証など。世界記録の場合には、パスポートの顔写真のページが望ましい。)
3.大会プログラムまたはその写し
(プログラムの表紙と大会開催内容がわかるもの、競技者本人の名前の載っているページ(スタートリスト)の写し)
4.競技結果(主催者発行の記録証明書(記録証または賞状のコピー)と記録一覧表)
※短距離・跳躍競技で風速が表示されるものは風速も必要です。
5.トラック種目については、写真判定主任のサインのある「フィニッシュ画像」とピストルテストの「ゼロコントロール写真」
6.3000m以上のトラック種目については、「周回記録表」
7.競歩種目については、「審判員配置図」、「審判員集計表」
8.フィールド種目については、全ての試技の結果が入っている「記録用紙」
(投てき競技で一番良い記録だけを計測する競技会の場合は、その他の試技が有効試技か無効試技かの記載)
9.混成競技については、「全ての種目の競技結果」(短距離種目、走幅跳は風速も必要)
※マスターズ以外の競技会からの申請は、申請者本人が大会主催者から3~9の必要書類を取り寄せて下さい。
長野マスターズ県記録の更新の申請
長野マスターズ県記録の更新申請は、競技終了後6ヶ月以内に申請手続きをお願い致します。
県記録の更新申請には、必ず下記の記録申請書を用いて申請して下さい。
●県記録の更新に伴う必要書類
1.記録申請書
2.競技結果
(主催者発行の記録証明書(記録証または賞状のコピー)
※短距離・跳躍競技で風速が表示されるものは風速も必要です。
注意事項
日本記録以上の記録更新、または長野マスターズ県記録更新には、<公認競技会であること>が条件になります。
<公認競技会条件>
1.日本マスターズが主催・後援するマスターズ陸上競技会であること。
2.都道府県マスターズ連盟が主催する競技会・記録会であらかじめ日本マスターズに申請し、認可された競技会であること。(2019年度長野マスターズ連盟主催の競技会は、7月の県選手権と9月の長野市大会になります。)
3.マスターズ以外の競技会は、日本陸連、都道府県陸協および協力団体の競技会で、日本陸連の主要競技会日程表(陸連カレンダー)に掲載されている競技会であること。
ロードレースの場合
4.市民マラソンでの記録公認は、日本陸連公認競技会であり、日本陸連登録者としてエントリー・出場したことが確認できること。(競技会によっては、日本陸連公認でない大会もありますのでご注意下さい。)
公認競技会についてのより詳しい事項は、日本マスターズ陸上競技連合の2019年度「競技規則」などを御参照下さい。
記録申請が必要な大会一覧
長野マスターズ記録以上の更新があった場合は、下表を参照し申請の有無をご判断ください。
長野マ主催大会 | 他県開催マ大会 | 全日本マ主催大会 | 海外開催マ大会 | 陸連・陸協主催大会 | |
長野マ記録 | 不要 | 必要 | 必要 | 必要 | 必要 |
日本記録 | 不要 | 必要 | 不要 | 必要 | 必要 |
世界記録 | 不要 | 必要 | 不要 | 必要 | 必要 |
記録申請書
記録申請書は、次により入手してください。
※風向、風速により追い風参考記録となる競技(60m,100m,200m,80mH,100mH,110mH,走り幅跳び,三段跳び等)については、風向、風速を証明する記録証が必要となります。